英語の小さな疑問を秒速で解決する方法
カテゴリ: 英語学習アプリレビュー
日々英語を使っていると小さな疑問って沢山出てきますよね。
「ああ、これってなんて英語で言えばいいんだろう…」
とか
「これって発音できてるのかな?通じるのかな?」
とか。
この誰かに聞くほどでもないけれど調べてもなかなかわからない、
もしくは調べようのない疑問って意外と多くて、困るんですよね…
ほったらかしにしてるという人もいるとは思いますが、これを一つ一つ解決しながら前に進んでいる人と
比べると英語力の成長には大きな差が生まれるように思います。
私もめんどくさがらずに言えない表現に出会ったらなるべく早く
解決するようにしてきました。
様々なサービスやアプリがあってそれぞれに特色はあるのですが
最近使ってるのが HiNativeというアプリ。
Lang-8というサービスがあって、私も英語始めたばかりの時よく利用させていただいてました。
英語でエッセイを書くと英語を母語にする人が不自然な部分を直してくれる、というサービスで
添削してもらった側は自分の母語で書かれた外国人の方のエッセイを添削しかえしてあげる、
というランゲージエクスチェンジのライティング版のようなフォーマットで非常に画期的でした。
HiNativeはその仕組みをそのままに、より簡易的により簡潔にその内容をブラッシュアップした
Lang-8の作ったアプリなんです。
質問しやすいインターフェイスとすぐに答えが返ってくる、というのが
変に待ったりする必要がないので嬉しい。
これはある日の質問。
日本語でオプションチケットって言いますよね。お店とかでお客さんにこんなサービスを選んでいただけます、
という形で渡すサービスチケットみたいなの。
自分のお店をやっている友達と話していて、最近外国人が多いから
チケットを日英両方で用意したいって話になった時でてきた話題で、
Option ticket か Optional ticketかどっちなんだろう?ってなりまして…
こういう文法的な判断とかじゃなくて一般的に使われる表現はどれだろう?
っていう疑問はネイティブに聞くのが一番ですよね。
ということで聞いてみたら速攻お返事が。
optional tickets が自然だよ!とアメリカの方。
でもdisagree(反対)が一つついていて、その後も色々続いたんですが
ネイティブからすると optional tickets が自然だという事で解決。
質問して数時間後にアプリを開いたら解決してました。
他にもこんな質問もしました。
直訳っぽい響きがするけどそれって自然なの?っていう疑問が浮かぶときありますよね…
日本語で言う「一方的に断る」の一方的にって unilaterally でいいの?という質問です。
数分後に答えが返ってきて「とても自然」だということ。
この答えだけでも少なくともネイティブからすると絶対的に意味が通じないわけでは
ない、というのはわかりますよね。
shut someone down の方がまあ会話では普通なんだな、というのもコメントでわかります。
ここまで教えてもらったら会話では
shut someone down abruptly くらいに言っておけばいいのかな、というのも何となく
自分で判断できます。
他にも「逆算して物事を考える」ってどういうの?とか
利き腕じゃない腕ってどういうの?なんていう質問も
non-dominant armか!!
これはなるほど、と思いました。
予防接種の列に並んでいる時、前にいた外国人に
どっちの腕をまくれってあの日本人は説明してるの?って聞かれて
「利き腕じゃない腕だよ」って言おうとしたときに分からずに一瞬フリーズ…。
右利きか左利きかを聞いて、右利きだったので「じゃあ左手だね」、って伝えてその場は普通に
終わったんですが、利き腕じゃない腕ってあの時ネイティブならなんて言ってたんだろう…
と思って聞いてみたのでした。ものの数分で解決して、記憶定着もバッチリ!
その他これすごいなあ、と思うのが発音をチェックしてもらえるところ。
10秒までなんですが、英文記事を読んでいてどう音がつながるかわからない箇所があったので
読んでみて聞いてもらったら「まあ理解はできるかな」という返事でネイティブが音声付で返信くれました。
むちゃくちゃ自然でさすがです。その場でその音声聞いて何度か練習しておきました。
その他にも質問のテンプレート自体がこんなにあるので
たいていの聞きたいこと、知りたいことは解決しちゃいます。
ただ優先的に回答をもらえるチケットを使わないと時間帯によっては
返信に時間がかかったり、という事もあるので効率よく解決していくなら
チケットを使った方がいいかもしれませんね。
また他にも日本語を勉強する人の質問に回答したり、添削してあげることで
ポイントがもらえたり、という機能もあるので言語を通した新しいコミュニケーションの
形だなあと感じる HiNative。
小さな疑問、ほったらかしにしたくない!すぐに解決したい!
日本語を勉強している外国人を助けてあげたい!
と思われるかたはぜひダウンロードしてみては?
HiNative (iOS, Android) 無料(アプリ内課金あり) 2018/12月現在
ダウンロードはこちらから↓
2019年1月1日~1月14日までの期間、HiNativeをダウンロードまたは