楽天の新規英語事業 Rakuten Super Englishは英語業界の新しい風になるか? カテゴリ: インタビュー


 

英語ができれば機会が増える

rakuten7

 

セレン

それではここで楽天社内公用語英語化プロジェクトについて葛城さんに伺いたいのですが、

将来的にはどうなっていくビジョンをお持ちなのでしょうか?

 

葛城

楽天の従業員はもうすでに、英語はコミュニケーションのツールである、

というところは充分認識できていると思っています。

 

英語を学ぶ、身につける、それ自身が目的には決して成り得ないことは分かっていると思います。

 

英語を使うことで、今まで入手が難しかった情報に手が届くようになったり、

様々な新しいことにチャレンジ出来たり、またキャリアの幅が広がったりします。

 

そういった新たな知識や気づきを従業員それぞれが英語を身につけたながら経験していく、

それが私が描いているビジョンですし、実際にそうなっています。

 

彼ら・彼女らのキャリアを考えたとき、「英語ができる」というのは単なる通過点にすぎません。

もちろん必要不可欠なスキルであることに変わりはないのですが。

 

セレン

そうすると具体的に次に取るべきステップはどんなものになってくるのでしょうか?

 

葛城

今回新しくスタートしたRakuten Super Englishがちょうどそれにあたるものだと思っています。

 

LingvistReDucateといったパートナーと良い関係性を保つことで楽天という企業そのものを

グローバルなものに押し上げていく、これこそがまずは次にしないといけないこと、だと思っています。

 

人事や英語化プロジェクトを担当していた自分の経験から言うと、

各従業員が各々のゴールを定めながら学習を継続していく、というのも次のステップに向けて欠かせない

条件にもなってくると思います。

 

 

また楽天の英語化を通じて得た知識や経験を他の企業にも広げ、知ってもらい、

そして活用していただきたい、とも考えています。

Rakuten Super Englishにはコンサルティングなどの B to Bのサービスも含まれています。

コンサルティングをするだけではなくシステムの構築などもお手伝いしたいと考えています。

また今日の時点ではお話できない新しいプロダクトの開発も進めていますので、

ぜひ楽しみにしてほしいですね。

 

セレン

それでは最後に、葛城さんご自身多くの英語を学ぶ人、英語に苦しむ人を見てきたと思うのですが、

これから英語を学びたいという人には葛城さんならどんなアドバイスをされますか

 

葛城

英語ができればキャリアの可能性が増える、この一言に尽きると思います。

 

これは疑いようのない事実です。まずはこれをお伝えしたいのです。

 

だからこそ我々はミッションとして学習環境を整えたり、学習そのものをスムーズにしたい、

そう強く感じているんです。

我々の持っているサービスもそうですが、世の中には多くの良い英語学習ツールも存在します。

 

それらをうまく活用し「英語を使う」ことで、ご自身の可能性を広げていってほしいと思います。

 

Lingvistはビッグデータから集められた単語のコーパスと言っていいでしょう。

Alがもたらす未来、を目の当たりにしているようなプロダクトです。

 

「きこえ~ご」「えいぽんたん!」は先ほどから何度も出てきていますが

ゲーミフィケーションをベースにした楽しい学習をもたらしてくれるものです。

 

そして新しい「まなみ〜」は、それらに加えて英語化のノウハウを活用し

学習の視覚化を強化した新しいプロダクトです。

各々に特徴、違いがあって面白いと思います。ぜひこれから英語を学びたい、という人には

使っていただきたいものばかりです。

 

セレン

ではマイトさんにお伺いします。

様々な科学的なバックグラウンドをお持ちのマイトさんは、どんな未来を描き、どんな将来を期待していますか?

rakuten4

 

マイト・ミュンテル

我々は先駆者である、という誇りを胸に人類の学びというものを前進させていきたい、そう思っています。

AIもそうですが、人間そのものをよりパワフルにしていける未来が来てほしい、そう思っています。

 

ある地点からある地点へ移動する、こんなシンプルなこともテクノロジーがあればより速く、

より効果的に行うことができるようになると思います。

学習にかかる時間もたとえば10分の1に圧縮したりということも将来的にはできるかもしれない。

どれだけ時代が変わっても言語を学ぶニーズに変わりはないと思います。

だからこそ未来の言語学習者にとって有益なものを我々は生み出していきたい、そう考えています。

 

言語を通した人類のつながり、それこそが我々をより良いものにしてくれるものだと思います。

それをお手伝いできるのであればこんなに素晴らしいことはないと思います。

 

セレン

田中さんはいかがでしょうか?

ゲーミフィケーションがもたらす可能性を今後どう活用されていきたいとお考えでしょうか?

 

田中

我々のプロダクトというのは実は他のものに色々応用可能なものを含んでいるものばかりなのです。

ですので、プロダクトのアップデート、改良はもちろんなのですが、今日もお話させていただいた教室の

中や先生たちにより多く使ってもらえるようにアプリ内、オンラインだけではなくオフライン、

つまり実世界、実社会の中で愛されるものに成長させていきたいと思っています。

 

我々が持っているデータを我々の中だけで終わらせることのないように活用していきたいと思ってます。

 

またオンラインでの学び、ということに関していうと決して何の問題もない万能薬はないと思っています。

その解決すべきヒントというのは従来通りの学び、つまり学校の授業で先生たちが実践されてきたこと

にあると思っています。

新しいオンライン、そしてこれまでオフラインで行われてきたこと、

この掛け合わせでこそ我々が描く理想の未来はやってくるのではないか、そう考えています。

 

最後に

楽天という企業の中で英語化プロジェクトに携わってきた葛城さん、そして日本の外から言語学習という

フィールドで科学的なアプローチをしてこられたLingivistのマイト・ミュンテルさん、

そしてゲーム要素を駆使したアプリの開発を通じ学習者のオンラインでの学び

に従事されてきたReDucate の田中さん。

 

各々の観点から話される言語習得の側面は個々に違い、非常に面白いものでした。

今回のインタビューで気付かされたのは誰一人「過去」の話をしなかったことです。

全員が口を揃え、「未来」そして「将来」の話をされていました。

 

企業のあり方、また言語の学び方。

時代は変わり、それと同時に環境も常に変わっています。

それでも人間の言葉を学ぶ欲求と言うものは不変のものである、という

力強いメッセージが彼らの言葉の端々から発せられたように感じています。

 

Rakuten Super Englishがもたらすものはなんなのか?

未来の英語事業はどう変わっていくのか?

 

その答えは未来の中にあります。

どんなことが起こるのか、期待を持って注目していきたいと思います。

 

(インタビュー、撮影、構成、文字起こし、翻訳=セレン)