英検1級2次試験に一発合格した方法
カテゴリ: スピーキング, 英語試験対策
タグ: スピーキング, 英検, 英検1級
具体的な対策の方法とは?
ポイント1:分野は得意分野×頻出分野、5つくらいに絞る
2次試験のテーマは幅広く社会問題から芸術・文化、医療に至るまで広範囲に渡ります。
ただ過去問に取り組んで思ったのは5つくらいに絞れるな、ということ。
(トピックは5つから1つ選べるのでなじみがなければ医療や科学などに手を出す必要はない)
教育、政治、社会、テクノロジー、経済
私はこの5つにジャンルとしては絞っていいと判断しました。
特に個人的には教育のカテゴリーがものすごく汎用性が高いと感じました。
ポイントその2:2分間のスピーチを丸覚えしても意味はない
2次試験ってそれなりにプレッシャーはあります。絶対落ちたくないはずなんですね、誰も。
あのシーンとした環境で、2人の面接官に見つめられながら自由闊達に思う存分英語を話している
自分はなかなか想像しにくいと思います。あのプレッシャーの中で丸覚えした解答をそのまま間違えずに
言うことはかなりハードルが高いのではないかと思います。
また、そのまま使えるテーマに出会えることなどほとんどないはずです。予想は立てられますが、
完全に丸々使えるものなんてはたしてどのくらいあるだろう?と思ってしまいます。
その労力は他に使った方が有益なのではないか?そこで私が思ったのはフルスピーチではなく
汎用性の高い意見の断片(オピニオンピース)を自分で考え、それをスラスラ言えるようにしたほうが
いいのではないか?という事だったんです。
教育、自然環境、社会、テクノロジー、経済
例えば、上記のジャンルに絞ったとすると、各ジャンルに関する汎用性の高い
意見の断片を用意します。5つのジャンル×4つ、合計20個ほどのオピニオンピースが用意できれば
試験対策として充分だと感じました。
(もちろん完璧だとは言い切れません、対応しきれないトピックもあります)
実際に私が用意したオピニオンピースは
1)教育
教育とはなにか?
教育の目的とはなにか?
子供への悪影響のあるものはなにか?
生命の尊さ、大切さとは?
教師の役割とは?
2)自然環境
増え続ける世界の人口
代替エネルギーの活用
人類が及ぼす地球への被害
地球温暖化
世界的な問題になっている環境問題
3)社会問題
プライバシーの問題
現代における食の安全性
現在における働き方の多様性
女性の権利
ダイバーシティーの享受
4)テクノロジー
インターネット/スマートフォンの役割
AIのリスク
AIのメリット
サイバー犯罪について
自動運転の安全性
5)政治経済
経済の活性化
コストが増えることのデメリット
中国の台頭
テロリズムについて
世界平和の希求
こんな感じです。あとはそれ以外にもう少し実際には覚えていて
LGBTとかSNSのメリット、デメリットあたりも確実に使えるなと思ったので習得はしていました。
大事なことは基本は自分の意見を自分でまとめる、ということです。
誰かの書いたものを全部この量覚えることなんかそうそう数週間ではできないと思います。
でも自分の意見なら違います、自分の考え、自分の意見がベースなので格段に「覚える」という
作業の負担は減ります。
色々なところから引っ張ってきたり、自分で考えたり私はしたんですが、例えばこんな感じ
【現代における食の安全性】
We need to think about food security in this modern society. The majority of people are busy now and the situations
are pushing them to rely heavily on process food which is less nutritious compared to natural food such as vegetables,
meat, crops and grains. In other words, there is no other way but to rely on less nutritious food since it is so hard now
to eat healthy on a very limited budget and time. Food safety issues have gained national attention and it is urgent for
food companies to reduce food insecurity.
だいたいこれで普通に話す速度で読むと1分くらいなんです、この量で構いません。
他の例だと
【SNSの活用】
In this day and age, social media platforms have become an integral part of communication in our day-to-day lives.
The power of social media as a tool enables us to share information, promote, market and educate both ourselves and others,
yet on a global scale. For the social and relationship aspect of these platforms, we maintain friendships from across the globe.
The fact remains that social networks are useful and powerful for both private and business purposes as a tool to stay in touch.
In my opinion, this comes down to how we as individuals utilize them as a powerful and sometimes harmful tool on a regular basis.
Therefore, we still need to seek ways of using these but at a healthy consumption, in order to live fulfilling lives
少し長いですが、汎用性はかなり高いと思ったので最悪アドリブで伸ばせば一つの意見でも
押し通せると思い、作成しました。
とは言え、いきなりゼロベースで全部考えるのなんか大変だー、
と思う方はこの本1冊あれば十分だと思います。この本、最高です。
この本、もともとライティング用の本なんですが、英語が結構軽くて(いい意味で)
個人的には2次試験(スピーキング)向けではないかと思ってます。
口語的な表現が多くて覚えやすいものが多い。
本の中ではコンテンツブロックといって私がオピニオンピースと呼んでる
のと同じことなんですが、意見の断片がかなりの量網羅されているんです。
この本は結構研究しました。とても良い本です。
私のオピニオンピースにもプライバシー問題などそのまま自分の考えと
同じようなことが書かれているものはほぼ丸々使わせてもらっているのもあります。
2次対策にはこの本、とてもお勧めです。使えます。
あと、こんな本も買ってみました。
内容はとてもいいのですが、トピックが偏りすぎているので
これ1冊で足りる、とは言い切れない内容だなと感じました。
ただ載っている英語は素晴らしく、重厚かつ流麗な口語表現が
豊富に載っているな、という印象でした。
教育、社会問題の深堀りにはいいかもしれません。
オピニオンピースの覚え方のコツはやはり丸覚えではなく考えながら話すこと。
しっかり意見を言っている感覚を持ちながら繰り返し行うこと。
完全に覚えたらわざとパラフレーズをしてみたり1文わざと飛ばしたりしながらアドリブ感も養うこと。
全て録音し、自分でつねに聞き返すこと。
私は10日ほどかけてこの作業を行っていました。
ポイント3:
オピニオンピースを使いこなす練習を最後の1週間で行う
ジャンルは絞れて、一定数の意見をスラスラ言えるようにしても、実際にどんなトピックが来るかはわかりません。
ここにきて初めて過去問に挑む意義が出てくるんです。
実際の問題を使って、お題に対しどのオピニオンピースが使えるか、がパッと浮かぶ練習をするんです。
これを最後の1週間を使って私は行いました。
What role should the United Nations play in international politics?
このお題を見たときに考えることはゼロベースでえーと…、ではなくて
マスターしたオピニオンピースから何が使えるか?を考える、という事なんです。
「世界的な問題になっている環境問題」と「増え続ける世界の人口」の2つが使えそうです。
※意見は2つ言うのがベストという定説があるようで一旦それに則っていますが、しっかり2分で
伝えれるのなら1つでも構わないのではないかと思います。
トピックに対するアプローチをむちゃくちゃ雑な図にすると、こんなイメージです。
お題に対してゼロベースで意見を考える、というよりは手持ちのカードから2枚
何を切るか、を選び1分の残りでそれらのつなぎ目を微調整し、ロジックを成立させる、
という感じでしょうか。
図で言うと4の教育の大切さ、などはかなりオールマイティーで
汎用性が高いことがわかると思います。
このプロセスを例えば私は最後の1週間、オンライン英会話の先生に
過去問からアトランダムにトピックを選んでもらって、答える、その後
質疑応答もしてみる、という作業をやっていました。
1週間で主要なオピニオンピースを意見をベースに考えまとめる、
次の1週間で覚える、
最後の1週間で過去問を使って練習をする。
私が行った対策はこれがすべてです。
今回の対策をやってみた感想としては試験を思いっきり利用して
苦も無くしゃべれることが一気に増えた(しかも自分の本音がベース)ということ。
スピーキングのスキルそのものも格段に上がった、というのは間違いないと思います。
やってよかったことしかないのでご興味あればぜひやってみてください。
結論:スピーチの模範解答丸覚えしても意味ないので、汎用性の高い意見の断片を
できれば自分の考えをベースにまとめて、お題に合わせてその中から2つを選び、文脈に
落とし込むスキルを身につけることが大事。
ざっくりですが、今回私が行ってみたことを僭越ながらまとめさせて
いただきました。
自分はこんなことしたよ!これも効果的だよ!という方法などがあれば
ぜひコメントを残してください!
最後に今回色々な意見をまとめてみてかなりの頻度で使った、頻出度が高く
かつ汎用性も高いフレーズを10個お伝えして、終わりにしたいと思います。
【絶対使えるフレーズ10選】
The world that we live in today is dominated by ~.
今日われわれが住む世界は~によって支配されている
That will improve our work performance both qualitatively and quantitatively
それは我々の作業効率を質的にも量的にも向上させてくれる
This can be a time consuming and expensive process.
これは時間がかかり、かつ高価なプロセスになる。
S is a case in point.
Sが好例である。(S is a good example. の上位互換)
We can’t turn a blind eye to people in need.
困った人たちを無視するわけにはいかない。
It is theoretically possible to / that ~
~は理論上は可能だ
When taking the points mentioned now into consideration, it becomes apparent that ~
今述べた点を考慮すると、that以下のことは明らかになる
This will bring about a large number of benefits to
to 以下にこれは多数のベネフィットをもたらしてくれる
X play an essential role in ~ing
~することにおいて Xは大切な役割を果たしている
There is no other way but to ~
~する以外方法はない
18 Comments
けん 5月 06, 2019 - 04:03
このスピーチ、いったい何を言ってるのか何を言いたいのか分からない。
このスピーチをしてる本人も分かってないんじゃないかな?
こんなのでよく合格点もらえたな。
cellen 5月 28, 2019 - 13:16 – In reply to: けん
そうですね、この低いレベルでも受かるということを恥を忍んで何かのお役に立てればと思いお伝えしております。
Tomato 9月 21, 2019 - 06:55 – In reply to: けん
何を言ってるのかわからないのはお前が英語下手くそだからだろ
わざわざそんなことコメントすんなや
ともさだ 7月 05, 2020 - 11:25 – In reply to: Tomato
参考にさせていただいています。
いくつか暗唱して突撃するスタイルには疑問を感じていましたので、ブロックを組み合わせて実践で戦うという考え方は戦術的にはものすごく合理的で参考になると思います。
show 3月 28, 2020 - 02:15 – In reply to: けん
ワレの日本語より百倍分かるわ!
何を言っとるかわからん時点で何を言いたいんか分かるはずない。
もう少し英語を勉強するか、耳か脳の病院へ行ったほうがよいと思います。
Mayu 5月 09, 2019 - 10:54
はじめまして。拝読させていただき、励まされています。特にスピーキングが苦手で、現在、英検1級二次試験に苦戦しています。どう対策したらよいか迷っているのですが、ブログを拝読して、まずオピニオンピースを作ってみるということから頑張ってみたいと思います!
みか 9月 03, 2020 - 10:14 – In reply to: Mayu
はじめまして。通訳案内士試験の二次対策に参考にさせて頂きました。今年2度目の挑戦ですが、非常に参考になります。過去問やってオピニオンピースを30にまとめるところまで来ました。後は努力あるのみ。背中を押して頂きました。ありがとう!!
ゆうたろう 6月 06, 2019 - 05:30
自分は来年に向けて英検一級を勉強してるのですが、その時はこの記事を参考にして二次も頑張りたいと思います!
ヒロコ 6月 11, 2019 - 15:00
とても役に立ちそうです!ありがとうごさいます。
Kaz 7月 13, 2019 - 18:45
すごい洞察力と実行力だと思います。
本の使い方と戦略の立て方が上手い。
きっとめちゃくちゃ仕事もできる人なのだと思いました。
Kana 10月 22, 2019 - 19:10
他の方も言っている通り、仕事もできるのでしょうね。私はスピーチも上手いと思いました。お忙しい中申し訳ないのですが、一つ教えて頂きたいです。1分間の問題を選ぶ時間(問題選んでいないようですが)と構成を考える時間の間は、日本語で考えていましたか?それとも英語で考えていましたか?
cellen 12月 02, 2019 - 15:44 – In reply to: Kana
返信が遅くなってしまい申し訳ありません!
構成を考えるときは日本語で考えています。
こういう話の次にこういう話をして、これとこれに触れて、
という感じで日本語で考えています。
人にもよるとは思いますが、私の場合はそのほうが記憶に残りやすく
その方法で行いました。
レモン 10月 24, 2019 - 00:15
あと10日ほどで二次面接があります。
スピーチが2分で綺麗にまとまってて、凄い!
私も自分なりのオピニオンピース作りたいと思います。体験談をシェアしていただきありがとうございました。
Kuzma 11月 14, 2019 - 11:48
この記事を参考にして、過去問のみで二次試験に一発で受かることができました!opinion piecesをある程度作っておくことで、質疑応答で使わなかった具体例を喋れるので対策としては1番いい対策になったと思います!
Rice 3月 10, 2020 - 22:03
こんにちは。二次試験対策でこちらの記事が大変参考になりました。即興でスピーチを行うにはやはり準備が必要ですよね。過去問の5つのトピックのうち自分向きのトピックを3つくらい選んで実際にスピーチを録音し、後から自己添削してこなれたphrase, sentenceを作って、また次の過去問をやって、・・・という形で数年分演習し、無事合格できました。
ぽむ 3月 24, 2020 - 21:30
記事を読ませて頂きました!英検1級の二次試験を2回受験し、2回とも不合格でした…。次回絶対に合格しないと大学受験に影響してしまうので焦っているところですスピーチで、トピックについての意見をを2つしか言っていないということが原因かな、と考えているのですが、何かわかることがあれば教えて頂きたいです♀️よろしくお願いします
show 3月 28, 2020 - 02:20
ありがとうございます。大変参考になりました。
1年かけてようやくパス単6割です
心を入れ替えます。
さら 12月 17, 2020 - 14:41
ものすごく賢い方なんだなあ、、!!と思います。
洞察力がすごい!
わたしも心を入れ替えて勉強します。
ありがとうございます!